2024.10.13
「施工管理の仕事って将来なくなるって本当?」
「AIの発展で人間の仕事が奪われるって聞くけど…転職しても大丈夫かな?」
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかること
当サイト「ADJUST株式会社」は、土木工事を請け負うプロ集団です。
結論、未来はどうなるかわかりませんが、現状では施工管理がなくなることは考えにくいといえます。
本記事では、施工管理の仕事が今後もなくならない理由や、AIが導入された場合の未来について詳しく解説します。
技術の進歩により、施工管理がなくなるのではないかと不安を感じる方は、最後まで読んでみてください。
目次
施工管理の現状として、人材不足が挙げられます。
このように、平成9年に685万人いた就業者は、令和4年には479万人と200万人弱が減少しています。
さらに、29歳以下の若手就労者は右肩下がりです。
また、いまだに紙媒体のやり取りも多く、デジタル化の進展が他の産業に比べて遅れているといえます。
このように、施工管理は労働者の減少やデジタル化の遅れが顕著であるといえるでしょう。
施工管理がなくならないといえる理由には、以下の3つがあります。
詳しく解説します。
施工管理の仕事をすべてAI化することは、難しいといえます。
施工管理の仕事は、現場ごとに状況が異なり日々変化していくため、AIにとっては苦手な分野だからです。
一方で、AIは定型的な作業は得意とします。
たとえば、請求書作成といった事務処理などです。
施工管理といった柔軟な対応が必要な仕事では、今後も人間の判断力や適応力が必要になるでしょう。
また、施工管理はコミュニケーションが必要な仕事です。
たとえば、以下の人たちとコミュニケーションを取ります。
感情的な要素が必要なコミュニケーションでは、AIの代替は難しいといえます。
インフラ設備の老朽化によって、施工管理の需要は高まっています。
施工管理は新設工事だけではなく、設置後の修繕やメンテナンスなどでも必要だからです。
たとえば、マンションだと下表のように老朽化の件数が多くなっている現状にあります。
マンションにかぎらず、橋やトンネル、管なども老朽化が顕著です。
そのため、今後も施工管理の需要がなくなることは考えにくいといえるでしょう。
先述したとおり、施工管理は人材不足が顕著なため、労働者を確保したいと考える企業が大多数です。
上表のように、平成9年に685万人いた就業者は、令和4年には479万人と200万人弱まで減少しています。
このような現状から、企業は人材を確保したいと考えています。
施工管理にAIが活用された場合に考えられる未来として、以下の4つが挙げられます。
1つずつ解説します。
人では立ち入りにくい箇所の点検や検査が容易になります。
たとえば、以下の作業が考えられます。
このように、AI化が進むことで労働力の軽減や効率化が図れるでしょう。
また、当サイト「ADJUST株式会社」では、ドローンによる測量など最新技術を積極的に活用しています。
ほかにも、以下の特徴があります。
気になる方は、当サイトを確認してみてください。
\土木のプロ集団!/
事務作業の効率化が考えられます。
たとえば、以下の事務作業です。
現場で監督業務に従事している間に、AIが作業をしているといった状況も実現可能です。
くわえて、AIを活用して施工計画を作成するとゼロからの作成が不要なため、作業者の労働力負担の軽減も期待できます。
結果、労働力が軽減され残業時間が少なくなるでしょう。
AIが導入されると、安全面の強化が期待できます。
安全性が期待される側面として、以下が挙げられます。
このように安全性が強化され、労働災害防止にもつながるでしょう。
AIが活用されると、現場の状況確認が容易になります。
たとえば、現場でVRを使って立会を行えば、時間をかけて現場まで行く必要がありません。
電波状況や現場の状況によって有無が変わってくるため、完全な実装は難しいといった現状があります。
今後は、VRなどを使った現場の確認が可能になるでしょう。
施工管理に向いている人の特徴は、以下のとおりです。
これらに当てはまる数が多い人は、施工管理に向いているといえるでしょう。
当てはまる数が少なくても、施工管理を始めてから向いているとわかる場合もあります。
詳しい内容は、施工管理に向いている人の特徴10選!あなたに合うかどうか適性がわかるで解説しているので、参考にしてみてください。
当サイト「ADJUST株式会社」では、施工管理がしてみたい仲間を募集しています。
ADJUST株式会社の特徴は、以下のとおりです。
まずは問い合わせてみて、話を聞くだけでもOKです。
\資格取得にかかる費用もサポート!/
転職の選択肢の1つに加えてみてください。
本記事が、あなたの今後のキャリアの参考になれば幸いです。
指定請求書
弊社への請求書につきましては、Excel形式の請求用紙をご用意しております。
下記の指定請求書をダウンロードいただき、ご使用ください。