2024.11.12
「土木で使われる鉄筋のかぶりって何?」
「かぶりが確保できていなかったらどうなるんだろう…」
こういった疑問やお悩みに答える記事です。
この記事でわかること
当サイト「ADJUST株式会社」は、土木工事を請け負うプロ集団です。
結論、鉄筋のかぶりとは、コンクリート表面から鉄筋までの最短距離のことを指します。
鉄筋コンクリート構造物において、かぶりは構造物の耐久性や安全性を左右する重要な事項です。
しかし、その重要性を十分に理解しないまま施工すると、かぶりの基準値を逸脱し最悪の場合、手直しが発生する恐れがあります。
本記事では、鉄筋のかぶりについて網羅的に解説します。
鉄筋のかぶりについて理解を深めたいと考えている方は、本記事を最後まで読んでみてください。
目次
鉄筋のかぶりとは、コンクリート表面から鉄筋までの最短距離のことを指します。
かぶり厚とも呼ばれます。
かぶりには2種類あり、意味については以下のとおりです。
鉄筋のかぶりを適正に確保しないと、耐久性や構造性能が低下する恐れがあります。
最悪の場合、やり直しによる工期の遅延やコストが発生してしまう原因にもなりかねません。
このような事態を防ぐためにも、正しくかぶりを理解し確保する必要があります。
建築基準法施行令第79条(令和6年11月1日施行)では、最小のかぶり厚さが以下のように規定されています。
部材の種類 | 最小かぶり厚さ |
---|---|
耐力壁以外の壁または床 | 2cm以上 |
耐力壁、柱またははり | 3cm以上 |
直接土に接する壁、柱、床、はりまたは布基礎の立上り部分 | 4cm以上 |
基礎(布基礎の立上り部分を除く) | 捨てコンクリートの部分を除いて6cm以上 |
また日本建築学会は、より高品質で耐久性の高い建築物を実現するため、法定基準を上回るかぶり厚さの基準値を設定しています。
これらの厳格な基準の存在は、鉄筋のかぶり厚さが建築物の品質を左右する重要な要素であることがわかります。
「適正なかぶりを確保していないと、どういった弊害が考えられますか?」
結論、以下のリスクが考えられます。
詳しく解説します。
適正なかぶりから逸脱すると、鉄筋の効果が発揮できない恐れがあります。
かぶりが不足している場合は、外部環境からの影響で進行するコンクリートの中性化により鉄筋の防錆機能が失われ、腐食が著しく進行してしまうからです。
一方、過大なかぶりは、鉄筋の配置位置が構造計算で想定した位置から内側にずれるため、設計時に期待した構造性能が得られず建物の安全性に影響を及ぼす可能性が高まります。
適正なかぶりを確保しないと鉄筋の効果が低下し、構造物の耐用年数への影響が考えられるため、綿密な施工計画が必要です。
かぶりが不適正だと鉄筋が腐食しやすくなり、コンクリートにひび割れが生じる恐れがあります。
鉄筋の腐食が深刻な状態まで進むと、コンクリートの表面が剥がれ落ちる剥離現象を引き起こしてしまうからです。
かぶりが過大な場合は、鉄筋位置が設計位置より内側となり、鉄筋本来の引張力が十分に発揮されず結果としてコンクリート表面に大きなひび割れが生じやすくなってしまいます。
このように、不適正なかぶりの影響は、ひび割れを加速させます。
一般的に、コンクリートは高い耐火性をもち、内部の鉄筋を火災から守ります。
しかし、かぶりが不足している部分は耐火性能が低下します。
鉄筋コンクリートの耐火性能が低下した際に起こりうる危険性は、以下のとおりです。
設計図書に示された適切なかぶり厚さを確実に確保することで、火災時の建物の崩壊を防げるでしょう。
なお「ADJUST株式会社」では、一緒に働く仲間を募集しています。
土木に興味のある方は、どなたでも歓迎です。
「転職までは…」とお考えの方は、まずは問い合わせてみて話を聞くだけでもOKです。
\資格取得にかかる費用もサポート!/
過大なかぶり厚さは、本来必要のない余分なコンクリート量を使用するため、無駄な材料費を負担してしまうリスクが考えられます。
適切でないかぶり厚さの管理は、工事の収益を圧迫し企業の経営状態を危うくする重大なリスク要因にもなりかねません。
このような事態を防ぐためにも、適正なかぶりの管理が必要不可欠となってきます。
過大なかぶり厚さによって不要なコンクリート量が増加し、建物全体の自重を増大させることになります。
この自重の増加によって考えられる影響は、以下のとおりです。
このような状況は、建築物の長期的な耐久性にも悪影響を及ぼす深刻な問題へと発展する恐れが考えられるでしょう。
建築基準法施行令に規定される最小かぶり厚さを下回ると、法令に違反してしまいます。
基準値を下回った場合のリスクには、以下が考えられます。
きわめて高いリスクであるため、法定の最小かぶり厚さの確保は、建設工事において遵守すべき重要な要件となります。
適正なかぶりを確保するための方法には、以下の3つが挙げられます。
詳しく解説します。
スペーサの適切な使用が、かぶり厚さを設計値通りに確保するための有効な手法です。
たとえば、以下の使用方法が望ましいといえます。
こういった対策を講じることで、適正なかぶりを確保しやすくなります。
打設時にスペーサが足りないと感じた場合は、必要に応じて追加しましょう。
かぶり厚の確保が困難な箇所は事前に把握しておき、詳細な配筋図を作成しましょう。
「詳細な配筋図の作成方法がわからない」
という方は、以下の3つを意識して作成しましょう。
このように、具体的な情報を記載することで、現場との共有が容易になり施工のミスも防ぎやすくなるでしょう。
かぶり厚さの管理が難しい箇所については、コンクリート打設完了後に非破壊検査を実施すると効果的です。
重点的に確認する事項
以上のような非破壊検査の実施により、設計で定められたかぶり厚さを適切に確保することが重要です。
ADJUST株式会社は、土木のプロ集団です。
そのため、コンクリートの打設といった作業も行っています。
ADJUST株式会社の特徴
土木作業に興味のある方は、まずは問い合わせてみて話を聞くだけでもOKです。
\資格取得にかかる費用もサポート!/
転職時の選択肢の1つに加えてみてください。
本記事が、あなたの今後のキャリアの参考になれば幸いです。
指定請求書
弊社への請求書につきましては、Excel形式の請求用紙をご用意しております。
下記の指定請求書をダウンロードいただき、ご使用ください。