2025.02.25

土木で使われるインフラとは?土木インフラが整備の時代へ突入した理由も解説

「土木で使われるインフラって何だろう?」
「勉強のために詳しく知りたいな」
こういった疑問に応える記事です。

当サイト「ADJUST株式会社」は、土木工事を請け負うプロ集団です。

この記事でわかること

  • 【大前提】インフラとは?
  • 土木インフラの意味
  • 土木インフラの移り変わり
  • 土木インフラの整備は土木業界の課題の1つ

インフラとは、私たちの生活を快適に送るために必要な施設やサービスのことです。

土木インフラは、道路、橋や上下水道などのことです。

また、近年ではインフラの老朽化が社会問題として取り上げられ、土木業界は大きな転換期を迎えています。

本記事では、土木インフラの基礎から現在にいたるまでの変化などを網羅的に解説します。

土木インフラの全体像やこれからの展望を理解したい方は、最後まで読んでみてください。

【大前提】インフラとは?

インフラは、私たちの生活を快適に送るために必要な施設やサービスを示す言葉で「infrastructure(インフラストラクチャー)」を略したものです。

日本語に訳すと「下部構造」といい、社会の基盤となることを意味します。

インフラの代表的な種類には、以下の5つがあります。

  • 生活インフラ:電気、ガス、学校など
  • 交通インフラ:道路、橋、鉄道など
  • エネルギーインフラ:発電所、送電網など
  • 空間インフラ:公共施設の管理
  • ITインフラ:インターネットなどの基盤

土木インフラは、生活インフラと交通インフラの整備に深く関わっています。

また、生活インフラは「ライフライン」とも呼ばれ、私たちの快適な暮らしに欠かせない存在です。

インフラが失われた場合、日常生活を送ることが困難になったり不便になったりするでしょう。

そのため、インフラの整備や維持管理には多くの人々が携わり、安全で快適な社会づくりを支えています。

【大前提】5大生活インフラとは

私たちの生活に不可欠な生活インフラには、とくに重要といわれている5つがあります。

5大生活インフラ

  • 電気:生活家電や照明の使用に必須
  • ガス:調理や暖房に利用
  • 水道:飲料水や生活用水を供給
  • 通信:情報伝達やインターネット環境を提供
  • 交通:人や物資の移動手段を確保

これらは、どれか1つでも機能しなくなると生活に影響を及ぼします。

とくに、土木は交通を支える基盤として道路や橋、水道施設などの整備にも深く関わり、安全な生活環境を支えています。

このように、5大生活インフラは現代社会の基盤として極めて重要な役割を果たしているといえるでしょう。

土木インフラとは?

土木インフラは、社会の基盤を支える構造物や施設全般を指し、私たちの快適な生活に欠かせない存在です。

土木が関わる主なインフラ施設は、以下のとおりです。

  • 道路:車両や歩行者の通行を確保
  • 橋りょう:河川や谷を横断する通路
  • 鉄道:列車の走行を可能にする線路
  • 空港:航空機の離着陸施設
  • 港湾:船舶の停泊と物資の輸送拠点

これらの土木インフラの整備により、人々の移動や物流がスムーズになり経済活動も活発化するでしょう。

そのため、将来を見越した計画的な整備と適切な維持管理が求められています。

土木インフラの移り変わり|つくるだけではなく整備もする

日本の土木インフラは、1964年の東京オリンピックを中心とした高度経済成長期に多くの施設が整備されました。

当時は新しい施設を「つくる時代」であり、その後、半世紀以上にわたって「使う時代」が続いてきました。

現在は、新しく建設する鉄道なども並行しながら、高度経済成長期につくられた施設を「整備していく時代」へと移行しています。

国土交通省の将来予測によると、建設後50年以上が経過する施設の割合は以下のように高まると考えられています。

土木インフラの種類2023年3月2030年3月2040年3月
道路橋約37%約54%約75%
トンネル約25%約35%約52%
河川管理施設約22%約42%約65%
湾港施設約27%約44%約68%
出典:国土交通省|社会資本の老朽化の現状と将来

このように、整備が必要な施設は年々増えると考えられています。

土木インフラの役割は、時代とともに変化しているといえるでしょう。

土木インフラの整備は土木業界の課題の1つ

土木インフラの整備遅れは、土木業界における課題の1つとして挙げられています。

土木インフラの整備が遅れている主な要因

  • 国や自治体の予算不足
  • 建設業界の人手不足と高齢化
  • 企業の後継者問題による廃業

このように、さまざまな要因が重なり土木インフラの整備が進みにくい状況です。

土木インフラの整備が遅れると、私たちの生活に悪影響を及ぼす可能性があります。

たとえば、河川の堤防が老朽化すると洪水などの災害が発生しやすくなります。

土木インフラの整備は、私たちの安全で快適な生活を守るために欠かせません。

土木業界では、これらの課題を解決するために、さまざまな取り組みを行っています。

また、当サイト「ADJUST株式会社」では、多種多様な工事に携わり社会に貢献しています。

ADJUST株式会社の特徴は以下のとおりです。

  • 清潔なオフィス
  • 女性を積極的に採用
  • 資格取得にかかる費用を支援
  • ドローン測量などICT技術を取り入れている
  • オーダーメイドされたスタイリッシュな作業服
  • 初任給35万円以上(研修期間中の6ヵ月は30万円)と大幅アップ(業界平均20~25万円)

気になる方は、ホームページをチェックしてみてください。

\土木のプロ集団!/

インフラがあるかぎり土木はあり続ける

「土木は、時代とともになくなるのでは?」

と不安な方もいるかと思いますが、結論からいいますと衰退は考えにくいといえます。

道路や鉄道などの施設があるかぎり、維持管理していく必要があるからです。

くわえて、以下の理由により土木業界があり続けるといえます。

  • すべてのAI化が難しい職種だから
  • 施設の老朽化が顕著だから
  • 人材不足が顕著だから

技術の進歩が進んでも、現場では人力の作業が求められます。

今後も社会の基盤を支える存在として、土木の役割は変わらないでしょう。

なお、詳しくは施工管理がなくなるは嘘!なくならない3つの理由と施工管理の未来について解説にまとめているので、参考にしてみてください。

施工管理や土木作業員に向いている人の特徴

「土木インフラの整備の仕事に関わってみたいけど、向いているか不安だな」

という方は必見です。

土木の仕事は、大きく分けて施工管理と土木作業員の2つの職種があります。

施工管理とは、作業の計画を立てたり作業員の安全を確保したりするなど、現場全体を指揮する役割を担います。

土木作業員とは、工事現場で実際に作業する職人のことです。

あなたがどちらの職種に適性があるか、以下の表から確認してみてください。

施工管理土木作業員
リーダーシップを発揮できる注意力がある
簡単なパソコン操作ができる集中力がある
スケジュール管理が得意暑さや寒さを気にしない
外仕事が苦ではない早朝や夜間に強い
仕事に柔軟に対応できる体調管理ができる
施工管理と土木作業員に向いている人の特徴

詳しくは、以下の関連記事にまとめています。

ADJUST株式会社は土木に興味がある人を募集しています

「土木に興味が出てきたな!でも、どの企業を選ぶべきかわからない…」

という方は、土木のプロ集団「ADJUST株式会社」はいかがでしょうか。

ADJUST株式会社の特徴

  • 清潔なオフィス
  • 女性を積極的に採用
  • 資格取得にかかる費用を支援
  • ドローン測量などICT技術を取り入れている
  • 約4割の女性が弊社で活躍(2023年10月現在)
  • オーダーメイドされたスタイリッシュな作業服
  • 現場以外にも積算業務や人事部などでも女子が活躍
  • 初任給35万円以上(研修期間中の6ヵ月は30万円)と大幅アップ(業界平均20~25万円)

まずは問い合わせてみてから考える形でもOKです。

\施工管理も土木作業員も募集中!/

転職する際の候補の1つに加えてみてください。

本記事が、あなたの今後のキャリアの参考になれば幸いです。

指定請求書

弊社への請求書につきましては、Excel形式の請求用紙をご用意しております。
下記の指定請求書をダウンロードいただき、ご使用ください。