2025.04.07

施工管理(現場監督)の給料が高いといわれる理由について5つ解説!収入アップの方法も紹介

「施工管理の給料は高いと聞くけど本当なの?」
「なぜ給料が高いといわれているのか知りたい!」
こういった疑問に応える記事です。

当サイト「ADJUST株式会社」は、土木工事を請け負うプロ集団です。

この記事でわかること

  • 施工管理と他の職種の平均収入の比較
  • 施工管理の給料が高いといわれる5つの理由
  • 施工管理でさらに給料アップを目指す方法

施工管理は、他の業界に比べて高収入が期待できる職種の1つです。

しかし、実際にどれくらいの給料がもらえるのか、なぜ高給といわれるのか具体的に知らない方も多いでしょう。

本記事では、施工管理の給料が高いといわれる理由や給料アップの方法について解説します。

「収入を上げたい」とお考えの方も参考になる記事となっていますので、最後まで読んでみてください。

【前提知識】施工管理と他の職種の平均収入の比較

まずは、施工管理と他の職種の年収について比較してみました。

職種年収(賞与含む)
土木技術者(施工管理)596.5万円
保育士406.8万円
営業・販売事務従事者511.9万円
保険営業職業従事者500.8万円
運輸・郵便事務従事者506.0万円
参考:厚生労働省|令和6年賃金構造基本統計調査|職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(2024年)より算出

以上のように、施工管理は他の職種に比べて年収が高いことがわかります。

施工管理(現場監督)の給料が高いといわれる理由5選

施工管理の給料が高いといわれる理由には、以下の5つが考えられます。

  1. 需要が高い職種だから
  2. 専門性の高い職種だから
  3. 手当の待遇が良いから
  4. 体力とパソコンスキルの両方が求められるから
  5. 危険が伴う仕事だから

詳しく解説します。

1.需要が高い職種だから

施工管理は需要が高いといわれる職種であることが、給料に反映されていると考えられます。

以下の理由により、施工管理の需要が高いといえます。

  • 都市部の再開発の進行
  • 道路や橋などインフラ設備の補修
  • 少子高齢化に伴う人手不足

このように、建物の建設や道路などの補修の際に施工管理は欠かせません。

こういった理由から、企業は高い給料を提示してでも人材を確保したいと考えています。

2.専門性の高い職種だから

施工管理の給料が高いのは、専門性が高く簡単に他の人材で代替できない職種だからといえます。

施工管理では、以下のスキルが必要です。

  • 設計図面の理解
  • 建設関連の法規
  • 関係者とのコミュニケーション

また、施工管理は現場でさまざまな判断を下す必要があり、その責任の重さも給料に反映されやすいです。

ほかの業界に置き換えると、いきなり管理職を担うようなイメージです。

このように、専門的な知識と経験が必要な施工管理は人材の確保が難しいため、給料が高いといえるでしょう。

3.手当の待遇が良いから

施工管理の給料が高いといわれる理由の1つに、手当が充実している点が挙げられます。

主な手当には、以下が考えられます。

  • 時間外労働手当(残業手当)
  • 休日出勤手当
  • 資格手当
  • 現場手当
  • 役職手当

また、会社によっては手当の金額が厚く、待遇が良い場合があります。

ちなみに、当サイト「ADJUST株式会社」の初任給は35万円以上(研修期間中の6ヵ月は30万円)と大幅アップを実現しています。
※業界平均20~25万円

ほかにも、以下の特徴があります。

  • 女性を積極的に採用
  • 資格取得にかかる費用を支援
  • ドローン測量などICT技術を取り入れている
  • 現場以外にも積算業務や人事部などもあり

気になる方は、ホームページをチェックしてみてください。

\施工管理や土木作業員など幅広く募集中!/

4.体力とパソコンスキルの両方が求められるから

施工管理は、体力とパソコンスキルの両方を兼ね備える必要があり、給料が高いといわれる理由の1つになっています。

施工管理は、日中帯は現場で作業員と打合せや作業の指示出しを行います。

現場では長時間にわたって現場を回ることがあり、一定の体力が必要です。

ただし、現場作業員のような肉体労働は少ないため、基礎的な体力があれば問題ないでしょう。

一方で、現場が稼働していない場合は、事務所でのデスクワークが中心です。

施工管理が担当するデスクワークは、主に以下の業務が考えられます。

  • 図面の修正や確認
  • 報告書などの書類作成
  • 関係各所とメールのやり取り

これらの業務を進めるために、パソコンを使う機会が多くなります。

「パソコンは苦手…」と感じる方もいるかと思いますが、施工管理の業務では難易度の高いパソコンスキルは求められません。

そのため、未経験でも仕事をやりながら覚えていけばOKです。

施工管理は体力とパソコンスキルの両方を求められる点が、給料が高く設定されている理由といえます。

5.危険が伴う仕事だから

施工管理は、ほかの業種と比べて事故の発生率が高いといえます。

そのため、施工管理者は現場全体の安全管理を徹底し、作業員のけがや命を守る必要があります。

とくに、規模の大きい現場では関連会社も多く出入りするため、さらに徹底した事故防止対策が必要です。

また、施工管理者は現場に常駐するため、自分自身のけがや命も守らなくてはいけません。

このような危険な仕事だからこそ、施工管理者の給料は高めに設定されているといえるでしょう。

施工管理の給料アップをさらに目指す3つの方法

「施工管理の給料が高いことはわかったけど、もっと上げる方法はない?」

結論、以下の方法が挙げられます。

  1. 経験年数を重ねる
  2. 資格を取得する
  3. 給料や手当が高い会社に転職する

詳しく解説します。

1.経験年数を重ねる

専門性の高い施工管理は、経験を積むほど給料が高くなる傾向があります。

年齢別の平均年収については、以下のとおりです。

施工管理のみのデータはなかったため、建設業全体の年収で算出しています。

年齢別年収(賞与含む)
~19歳268.0万円
20代372.5万円
30代487.9万円
40代571.2万円
50代647.4万円
60代519.5万円
参考:厚生労働省|令和6年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級、勤続年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(2024年)より算出

始めのうちは給料が低いと感じる場合でも、長く続けることで給料アップが期待できるでしょう。

関連記事:【完全網羅】建設業の平均年収をケース別に徹底解説!年収アップの方法も紹介

2.資格を取得する

施工管理に関わる資格を取得すると、給料アップが期待できます。

たとえば、以下の資格が挙げられます。

  • 土木施工管理技士(1級・2級)
  • 建設機械施工管理技士(1級・2級)
  • 測量士・測量士補
  • コンクリート技士
  • CAD利用技術者

とくに、1級土木施工管理技士を取得すると月に約5,000円~20,000円の給与アップが望めるでしょう。

ボーナスに反映される会社もあります。

給料アップを目指すなら、積極的に資格を取得しましょう。

詳しくは、以下の記事にまとめているので参考にしてみてください。

関連記事

3.給料や手当が高い会社に転職する

施工管理の給料アップを目指すなら、より待遇の良い会社への転職が効果的な方法です。

会社によって基本給や手当の金額が異なるため、より待遇の良い職場選びが給料アップのポイントです。

求人情報のほかに、就職四季報や転職のクチコミサイトを活用すると優良な企業が見つかりやすくなります。

しっかりと情報を集めて比較検討し、より給料の高い会社への転職を実現しましょう。

施工管理の転職を目指すなら「ADJUST株式会社」がおすすめ

「施工管理で転職を考えている」という方は、土木のプロ集団「ADJUST株式会社」はいかがでしょうか。

ADJUST株式会社では、初任給は35万円以上(研修期間中の6ヵ月は30万円)と大幅な給料アップを実現しています。
※業界平均20~25万円

ほかにも、以下の特徴があります。

  • 清潔なオフィス
  • 女性を積極的に採用
  • 資格取得にかかる費用を支援
  • ドローン測量などICT技術を取り入れている
  • 約4割の女性が弊社で活躍(2023年10月現在)
  • オーダーメイドされたスタイリッシュな作業服
  • 現場以外にも積算業務や人事部などでも女子が活躍

転職を考える際の候補の1つにくわえてみてください。

\施工管理や土木作業員など幅広く募集中!/

本記事が、あなたの今後のキャリアの参考になれば幸いです。

指定請求書

弊社への請求書につきましては、Excel形式の請求用紙をご用意しております。
下記の指定請求書をダウンロードいただき、ご使用ください。