2025.06.10

土木でいわれる労災とは?労災への対策方法について5つ解説【事例あり】

「土木の労災って実際どのくらい事故が多いの?」
「対策方法ってあるのかな…」
こういった疑問や不安に応える記事です。

この記事でわかること

  • 業種や事故別の死亡・死傷事故の労災発生状況
  • 土木における労災への対策方法5選
  • 労災事例

労災とは「労働災害」の略で、現場や通勤中などでけがや病気、死亡した場合のことを指します。

土木の労災は、ほかの業種に比べて一番多く転職すべきか悩む方もいるでしょう。

しかし、適切な知識と対策を身につけることで安全な作業が可能です。

本記事では、土木における労災について網羅的に解説します。

労災に関する具体的なデータや対策方法を知りたい方は、最後まで読んでみてください。

土木でいわれる労災とは

土木でいわれる労災とは、土木工事などの現場で労働者が負傷や病気、最悪の場合は死亡することを指します。

労災は「労働災害」の略称です。

土木で起きる労災の要因には、以下が挙げられます。

  • 不安全な動作
  • 機械設備の不良
  • ルールの不徹底
  • ヒューマンエラー
  • 通勤時の交通事故
  • 周囲とのコミュニケーション不足
  • 粉じんの発生など環境への配慮不足

労災を防ぐためには、これらの要因を理解し適切な対策を講じる必要があります。

死亡労災の発生状況

死亡労災の発生状況について業種別と事故別でまとめましたので、それぞれ解説します。

業種別

業種別の死亡労災については、以下のとおりです。

業種死亡者数(人)
建設業232
製造業142
鉱業0
交通運輸事業9
陸上貨物運送事業108
港湾運送業3
林業31
農業、畜産・水産業27
第三次産業194
参考:厚生労働省|労働災害発生状況(令和6年)

このように、建設業(土木)の死亡労災は他業種に比べて多いことがわかります。

そのため、労働災害への予防策や安全対策の充実が急務であると考えられます。

事故別

事故別の死亡労災については、以下のとおりです。

事故の型別死亡者数(人)
墜落・転落77
転倒8
激突1
飛来・落下11
崩壊・倒壊30
激突され21
はさまれ・巻き込まれ25
切れ・こすれ2
おぼれ6
高温・低温物との接触11
有害物との接触2
感電10
爆発3
交通事故(道路)18
交通事故(その他)3
その他4
参考:厚生労働省|労働災害発生状況(令和6年)より一部抜粋

このように、土木の労災では「墜落・転落」事故による死亡が多いことがわかります。

死傷労災の発生状況

死傷労災の発生状況について業種別と事故別でまとめたので、それぞれ解説します。

業種別

業種別の死傷労災については、以下のとおりです。

業種死傷者数(人)
建設業13,849
製造業26.676
鉱業192
交通運輸事業3,089
陸上貨物運送事業16,292
港湾運送業345
林業1,167
農業、畜産・水産業3,192
第三次産業70,916
参考:厚生労働省|労働災害発生状況(令和6年)

このように、死傷事故は第三次産業、製造業に次いで3番目に多いことがわかります。

事故別

事故別の死傷労災については、以下のとおりです。

事故の型別死傷者数(人)
墜落・転落4,351
転倒1,658
激突657
飛来・落下1,139
崩壊・倒壊403
激突され792
はさまれ・巻き込まれ1,563
切れ・こすれ1,201
おぼれ9
高温・低温物との接触300
有害物との接触63
感電45
爆発10
交通事故(道路)454
動作の反動・無理な動作951
その他95
参考:厚生労働省|労働災害発生状況(令和6年)より一部抜粋

このように、死亡労災と同様に「墜落・転落」事故が最も多いことがわかります。

土木における労災への対策方法5選

土木における労災への対策方法については、以下の5つが考えられます。

  1. 適切な保護具を用いる
  2. 決まった作業手順を守る
  3. ミーティング時に危険な箇所を共有する
  4. 体調管理を徹底する
  5. 過去の労災事例から学ぶ

詳しく解説します。

1.適切な保護具を用いる

適切な保護具を用いましょう。

それぞれの保護具の正しい着用方法と注意点については、以下のとおりです。

保護具の種類着用方法・注意点
ヘルメット・あごひもは苦しくない程度にしっかり締める・着用前に傷や亀裂、変形がないか確認する
安全靴・サイズが合っているものを選ぶ・靴底の摩耗や穴あきがないか確認する
保護メガネ・装着時にずれや隙間がないようにする・用途に合ったタイプ(防じん・防飛散など)を選ぶ
手袋・作業内容に合った手袋(耐切創、耐油、耐熱など)を選ぶ・サイズが合っているものを使用する
反射材付き作業服・反射材が前後左右から見えるように着用する・反射材部分の剥がれや破れがないか確認する

これらの保護具を適切に着用することで、作業現場での事故リスクを大幅に軽減できます。

2.決まった作業手順を守る

決まった作業手順を守りましょう。

作業内容を省略する行動は、労災の発生につながる恐れがあります。

たとえば、高所作業では安全帯の装着と手すりなどの安全設備の使用が必要です。

正しい作業手順を守り、労災を防止しましょう。

また、当サイト「ADJUST株式会社」では、一緒に働く仲間を募集しています。

ADJUST株式会社の特徴

  • 清潔なオフィス
  • 資格取得にかかる費用を支援
  • 約4割の女性が弊社で活躍(2023年10月現在)
  • オーダーメイドされたスタイリッシュな作業服
  • 初任給35万円以上(研修期間中の6ヵ月は30万円)と大幅アップ(業界平均20~25万円)

興味がある方は、まずは話を聞いてみるだけでもOKです。

お気軽にお問い合わせください。

\未経験でもOK!/

3.ミーティング時に危険な箇所を共有する

ミーティング時に危険な箇所を共有しましょう。

具体的に確認すべき項目は、以下のとおりです。

  • 立ち入り禁止エリア
  • 車両や重機の通行経路
  • その日の作業内容や作業場所、作業員の人数
  • 高所作業や開口部、落下物が発生しやすい場所

これらの項目を事前に周知し危険な場所を共有することで、災害を未然に防げます。

4.体調管理を徹底する

体調管理を徹底しましょう。

体調不良により集中力や判断力が低下すると、事故のリスクが高まります。

体調管理のポイント

  • 毎日の朝食の摂取
  • 過度な飲酒は避ける
  • 十分な睡眠時間の確保
  • 休憩時は目を閉じ体を休める
  • 作業中の定期的な水分・塩分補給

これらを実践し、健康な状態を維持することで労災を防止できます。

もし、体調に変化を感じた場合は現場監督や上司などに遠慮なく申し出ましょう。

5.過去の労災事例から学ぶ

過去の労災事例から学びましょう。

事故が起きた原因や背景を知ることで、自分の作業にひそむ危険に気づきやすくなります。

その際「自分だったらどうするか」を考えながら事故例をふり返ってみましょう。

たとえば、どのような危険が潜んでいるのか、どうすれば事故を防げたのかを具体的に考えてみてください。

過去の労災事例を学習することで危険予知能力が向上し、安全意識が高まります。

土木における労災事例

土木における災害事例については、以下が挙げられます。

  1. 足場上でバランスを崩し墜落
  2. 土の塊が落下し頭部に接触
  3. 車両の間に挟まれ受傷
  4. 作業中に熱中症を発症

詳しく紹介します。

足場上でバランスを崩し墜落

足場上でバランスを崩し墜落した事例です。

手すりなどの墜落防止設備がなく当事者も安全帯を取り付けていなかったため、起こった労災です。

墜落事故を防ぐためには、適切な手すりを設置し作業員は必ず安全帯を使用しましょう。

土の塊が落下し頭部に接触

土の塊が落下し頭部に接触した事例です。

このような事故は、現場に放置された物体が原因で発生することがあります。

事故を防ぐためには、現場にある構造物や残置物の状態をあらかじめ確認し、作業員同士で共有しましょう。

あらかじめ立ち入り禁止エリアを設けることも効果的です。

車両の間に挟まれ受傷

車両の間に挟まれ受傷した事例です。

作業員が危険エリアに立ち入ったことや、車両の安全装置に不備があったことが原因です。

車両は死角が多いため、周囲への注意がより必要です。

または、車両の旋回範囲内の立ち入りを制限し、作業員が近づかないようにしましょう。

また、安全装置に問題がないか日々の点検も必要です。

作業中に熱中症を発症

作業中に熱中症を発症した事例です。

新規入職者として日が浅く、熱中症への認識の甘さが考えられます。

また、宿舎内に扇風機やクーラーボックスなどの備えがなかった点も原因と考えられます。

作業後の体調に目を向け、水分や塩分の補給を欠かさないようにしましょう。

ほかにも、熱中症対策アイテムの活用も効果的です。

詳しくは、土木現場の基本的な服装と作業着を選ぶ際の2つのポイントについて解説にまとめているので、参考にしてみてください。

土木を始めるなら「ADJUST株式会社」がおすすめ

「土木の仕事をしてみたい」とお考えの方は、ADJUST株式会社がおすすめです。

ADJUST株式会社では、一緒に働く仲間を募集しています。

ADJUST株式会社の特徴

  • 清潔なオフィス
  • 女性を積極的に採用
  • 資格取得にかかる費用を支援
  • ドローン測量などICT技術を取り入れている
  • 約4割の女性が弊社で活躍(2023年10月現在)
  • オーダーメイドされたスタイリッシュな作業服
  • 現場以外にも積算業務や人事部などでも女子が活躍
  • 初任給35万円以上(研修期間中の6ヵ月は30万円)と大幅アップ(業界平均20~25万円)

まずは、問い合わせてみるだけでもOKです。

転職を考える際の候補の1つにくわえてみてください。

\土木作業員や現場監督など幅広く募集中!/

本記事が、あなたの今後のキャリアの参考になれば幸いです。

指定請求書

弊社への請求書につきましては、Excel形式の請求用紙をご用意しております。
下記の指定請求書をダウンロードいただき、ご使用ください。