2024.06.12

土木現場作業員は資格があると有利な3つの理由!おすすめの資格も5つ紹介

「土木の現場作業員になりたいけど、必要な資格があるのかな?」
「資格を取得するメリットってあるの?」
「資格を取って、早くキャリアアップをしたいな」
こういった疑問に応える記事です。

本記事でわかること

  • 土木現場作業員で資格があると有利な3つの理由
  • 土木現場作業員におすすめの資格5選

土木作業員として働きたいと考えつつも、どの資格を取るべきなのか悩む方も多いかと思います。

本記事では、土木現場作業員が取得すべき資格について網羅的に解説します。

最後まで読むと、あなたにとっての最適な資格が見つかるかもしれません。

転職や収入アップを図りたい方は、参考にしてみてください。

土木現場作業員で資格があると有利な3つの理由

土木現場作業員で資格があると有利な3つの理由

土木の現場作業員が資格を持っていると有利な理由は、以下のとおりです。

  1. 収入が上がるから
  2. 将来的に食いっぱぐれることがなくなるから
  3. 法令を遵守した作業ができるから

1つずつ解説します。

なお、当サイト「ADJUST株式会社」では、現場で働く仲間を募集しています。

ADJUST株式会社では、未経験者や資格がない方でも働けるように、以下の取り組みを行っています。

  • 清潔なオフィス
  • 図面作成や測量も自社で対応
  • 資格取得にかかる費用を支援
  • ドローンなどを使ったICT技術の導入
  • 女性を積極的に雇用(4割の女性が活躍)
  • オーダーメイドされたスタイリッシュな作業服
  • 現場以外に積算業務・人事部・広告宣伝部など多岐にわたって活躍できる
  • 初任給35万円以上(研修期間中の6ヵ月は30万円)と大幅アップ(業界平均20~25万円)

気になる方は、まずは問い合わせるだけでもOKです!

\未経験者・無資格者でもOK!/

1.収入が上がるから

資格があると、収入が上がる可能性が高いです。

理由は以下のとおりです。

  • 企業によっては資格手当を付与してくれるから
  • 職長といった昇給が見込めるから

たとえば、2級土木施工管理技士だと、1,000円~5,000円程度の資格手当が毎月あたります。

収入を上げたい場合は、資格を取得しておきましょう。

2.将来的に食いっぱぐれることがなくなるから

資格があると、将来食いっぱぐれにくくなります。

担当できる作業の幅が広がるからです。

たとえば、車両系建設機械の技能講習を取得していれば、3t以上のバックホウやブルドーザーが運転できます。

このように作業の幅が広がるので「仕事がなくなる」といった心配はありません。

転職も有利になります。

会社にとっても貴重な人材として重宝されるので、長く働き続けられるでしょう。

3.法令や規則に従った作業ができるから

多くの資格には法令や規則があるので、ルールに則った作業が可能です。

法令や規則を学ぶことで、得られるメリットには以下があります。

  • 後輩に教えられる
  • 周囲から信頼される
  • 適切な施工方法がわかる
  • 労働災害を未然に防げる
  • トラブルを未然に防げる
  • 現場監督との打合せがスムーズになる
  • 法令を遵守したうえで効率的な作業が可能になる

このように多くのメリットがあります。

法令や規則を理解するためにも、積極的に資格を取得しましょう。

土木現場作業員におすすめの資格5選

「土木作業員が未経験でも、取得できる資格が知りたい!」

結論、以下5つの資格がおすすめです。

  1. 各種特別教育
  2. 各種技能講習
  3. 土木施工管理技士
  4. 舗装施工管理技術者
  5. 建設機械施工管理技士

なぜおすすめなのか、それぞれ解説していきます。

1.各種特別教育

特別教育とは、危険で有害な業務に労働者が従事する場合に、必要となる教育のことです。

講習期間は約1日~5日で、ほとんどの資格には修了試験がありません。

そのため、比較的取得しやすい資格であるといえます。

土木作業未経験の方におすすめの資格は、以下のとおりです。

  • 不整地運搬車の運転の業務に係る特別教育
  •  移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育
  • ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育
  • 基礎工事用建設機械の運転の業務に係る特別教育
  • コンクリート造の工作物の解体等の作業に係る特別教育
  • 小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転の業務に係る特別教育

まずは特別教育から積極的に取得をしてみても良いでしょう。

なお、当サイト「ADJUST株式会社」では、現場で働く仲間を募集しています。

土木の経験や資格がなくてもOKです。

ほかにも、弊社には以下の特徴があります。

  • 清潔なオフィス
  • 資格取得費用の支援
  • 初任給が35万円以上(研修期間の半年間は30万円)(業界平均20万円~25万円)

気になる方は、まずは問い合わせてみるだけでもOKです!

\未経験者・無資格者でもOK!/

2.各種技能講習

各種技能講習の資格を修了しておくと、対応できる作業の幅が広がります。

技能講習とは、危険が伴う作業や有害な作業に従事する場合に、必要な知識や技能を身につけるために実施する講習をいいます。

たとえば、以下の資格がおすすめです。

  • 玉掛け技能講習
  • ガス溶接技能講習
  • 鉛作業主任者技能講習
  • 石綿作業主任者技能講習
  • はい作業主任者技能講習
  • 高所作業車運転技能講習
  • 不整地運搬車運転技能講習
  • フォークリフト運転技能講習
  • 地山の掘削作業主任者技能講習
  • 小型移動式クレーン運転技能講習
  • ショベルローダー等運転技能講習
  • 土止め支保工作業主任者技能講習
  • 特定化学物質等作業主任者技能講習
  • 足場の組立て等作業主任者技能講習
  • ずい道等の掘削等作業主任者技能講習
  • 型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習
  • コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習
  • 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習

特別教育に比べると、対象とする作業の難易度や重要度が高いです。

そのため、講習時間も長かったり修了試験があったりと、より取得が難しくなっています。

しかし、担当できる作業の幅が広がるので、積極的に取得を目指しましょう。

技能講習の中には実務経験が必要な資格もあるので注意が必要です。

3.土木施工管理技士

土木施工管理技士とは、土木工事全般の管理に関わる国家資格の1つです。

土木施工管理技士では、以下の管理について学べます。

  • 工程管理:工事全体のスケジュール管理
  • 品質管理:材料の規格や寸法の管理
  • 安全管理:危険行為や労働災害に関する安全の管理
  • 原価管理:工事の予算管理
  • 環境管理:廃棄物や振動・騒音などの管理

主に現場監督に必要となる資格です。

しかし、工事全体の流れが理解できるようになるため、取得しておくことをおすすめします。

毎年3万人近く受験者がいるほど、人気が高く需要のある資格です。

1級と2級があり、どちらも取得するためには土木の実務経験が必要です。

詳しい内容については、1級と2級土木施工管理技士の違い4選!どちらを受験すべきか比較してみた!で解説しているので参考にどうぞ。

4.舗装施工管理技術者

舗装施工管理技術者とは、舗装工事の施工管理における知識や技術を有する者を認定する国家資格です。

舗装工事の施工管理に特化した資格です。

舗装工事には、以下の種類があります。

  • 歩道
  • 道路
  • 駐車場
  • 空港の滑走路
  • 公園の園路や広場
  • 工場や湾港のヤード

これらの舗装工事は、舗装施工管理技術者の専門的な知識と技術が不可欠です。

1級と2級があり、どちらも一定の実務経験が必要です。

スキルアップの際は、土木施工管理技士とあわせて取得を検討してみましょう。

5.建設機械施工管理技士

建設機械施工管理技士とは、建設機械に従事する者が、専門的知識や技術を有すると認定するための国家資格です。

建設機械の運転や操作・メンテナンスなどに特化した資格です。

他の国家資格と同様に1級と2級があります。

建設機械施工管理技士を取得すると、ブルドーザーやバックホウ、杭打ち機などに乗れます。

2級だと乗れる建設機械に制限があるので、注意が必要です。

重機オペレーターを目指す方は資格取得を検討してみましょう。

ADJUST株式会社では現場作業員を募集中|資格がなくてもOK

ADJUST株式会社では現場作業員を募集中|資格がなくてもOK

土木の技術者集団「ADJUST株式会社」では、現場で働く仲間を募集しています。

具体的に以下の取り組みを行っています。

  • 清潔なオフィス
  • 図面作成や測量も自社で対応
  • 資格取得にかかる費用を支援
  • ドローンなどを使ったICT技術の導入
  • 女性を積極的に雇用(4割の女性が活躍)
  • オーダーメイドされたスタイリッシュな作業服
  • 現場以外に積算業務・人事部・広告宣伝部など多岐にわたって活躍できる
  • 初任給35万円以上(研修期間中の6ヵ月は30万円)と大幅アップ(業界平均20~25万円)

未経験者や無資格者でもOKです。

「気になる!」という方は、まずは問い合わせてみてください。

それから考える形でもOKです!

さっそく行動してみましょう。

\土木のプロ集団!/

指定請求書

弊社への請求書につきましては、Excel形式の請求用紙をご用意しております。
下記の指定請求書をダウンロードいただき、ご使用ください。